阿倍王子神社(あべおうじじんじゃ)は仁徳天皇のご創建と伝えられ、また一説には往古より阿倍野を本拠地とした阿倍氏の創建とも伝えられます。
平安時代初期、弘法大師空海が淳和天皇(じゅんなてんのう)の勅命にて当社で疫病退散の祈祷を修しました。平安後期に熊野信仰が興隆すると、京都より和歌山に至る道筋に熊野九十九王子(くまのきゅうじゅうきゅうおうじ)と称されたほどたくさんの王子社ができ、当社は阿倍野王子となりました。南北朝以後の争乱により幾変遷がありましたが、阿倍野の氏神として信仰を集め、江戸時代には熊野第二王子と呼ばれました。
明治に入ると大江神社(おおえじんじゃ)と改称し村社となり、明治41年に旧東区安土町鎮座の男山八幡神社(おとこやまはちまんじんじゃ)を合祀して大江八幡神社と改称しましたが、明治44年阿倍王子神社の現社号に復し、大正2年に郷社となりました。そして昭和45年には社殿、参集殿の造営並びに神域の整備をし、現在大阪府下唯一の旧地現存の王子社となっています。
もと熊野街道
大阪府唯一旧地現存の熊野王子社
大阪市顕彰
(阿倍王子神社)
平安時代の陰陽師
安倍晴明公生誕伝承地
大阪市顕彰
(安倍晴明神社)
樹齢約6百年の楠の大木3本と
楠木2本、榎木1本
大阪市顕彰
(阿倍王子神社)
安倍晴明神社境内全域を
保存樹林に指定
大阪市顕彰
(安倍晴明神社)
阿倍王子神社縁起霊烏
八咫烏大神の御烏尊像
(阿倍王子神社)
なにわの伝統野菜
天王寺蕪の顕彰石碑
(阿倍王子神社)
安倍晴明公の御尊容銅像
(安倍晴明神社)
信田妻子別伝説
葛之葉霊狐飛来像
(安倍晴明神社)
江戸文政年間建立
「安倍晴明生誕伝承地」の石碑
(安倍晴明神社)